4月イベント「みんなで咲かそう❀お花畑」
紫外線が強くなる季節到来! ビタミンCはいかがですか?
近年は夏だけでなく春にも十分な紫外線対策が必要なことが世間に浸透しつつありますが、皆さんは何故春の紫外線が強いのかご存知ですか?
実は春に紫外線が強くなるのは太陽の位置が影響しています。
太陽の位置は季節によって変化し、春になると太陽の位置が地上に近くなり、紫外線を吸収するオゾン層を通過する距離が短くなるため、春になると多くの紫外線が降り注ぐようになるのです。
私たちの肌に害を与える紫外線には、UV-AとUV-Bが挙げられます。 UV-Aは肌の奥深くにまで到達するため、たるみやしわなどの老化を引き起こします。一方、UV-Bは肌表面の炎症を引き起こし、日焼けやシミの原因になります。 このうちUV-Aはオゾン層に吸収されにくいため、より多くの量が地上に降り注いでしまいます。
5月にはUV-A量は、真夏の7月や8月と変わらない量が降り注ぎます。そのため春には十分な紫外線対策が必要となるのです。
紫外線対策として皆さんが思い浮かぶのは、日焼け止めやUVカットグッズなどの対策ではないでしょうか?
特に日焼け止めは一年を通してPA値を意識しながら対策している方も多いと思いますが、春に意識して行うべき紫外線対策としては更に保湿ケアを意識して行うと良いでしょう。
肌が乾燥していると、バリア機能が低下して紫外線ダメージを受けやすくなります。春は空気が乾燥しているため、十分な保湿ケアを行うとより効果的です。
そしてプラスαとして栄養面でも紫外線対策を考えることが重要です。
紫外線対策に効果的といわれるビタミンCには、紫外線によって出来るシミやくすみを予防し改善する効果があると言われています。
ビタミンCには主に、メラニン生成阻害作用とメラニン色素還元作用の大きく二つの効果があります。
☆メラニン生成阻害作用・・・シミやくすみのもとになるメラニンの生成を抑える働きのことです。
こちらはビタミンC誘導体として化粧品などに使われており、シミのもとになるメラニンの生成に欠かせないチロシナーゼという酵素の働きを阻害する働きを持っています。
☆メラニン色素還元作用・・・こちらはできてしまっているシミに対する働きです。
紫外線を浴び、皮膚の中にあるメラニン色素が刺激を受けると化学反応で参加され、黒くなるのがいわゆるシミです。この酸化されたメラニン色素を無色状態に還元することで、シミを薄くすることが出来ると考えられています。
ビタミンCはメラニンの生成を抑える働きだけでなく、肌の張りの元になるエラスチンやコラーゲンの原料にもなっている重要な栄養素です。特に紫外線を浴びた肌はメラニン色素が活性化するだけでなく、活性酸素も発生し肌にダメージを与えます。抗酸化力があるビタミンCはこの季節必要不可欠な栄養素といえます。
外から塗るビタミンCと合わせて、身体の中から摂るビタミンCにも着目してはいかがでしょうか?
ビタミンCは、一定量以上は体内に貯蓄できないという特性があり、2~3時間で排泄されてしまいます。そのため一度にたっぷりとるよりも毎日こまめに摂ることをお勧めします。
食事にも野菜や果物を意識的に取り入れ、更にサプリメントや医薬品で安定した摂取を目指すと効果的です。
当院では主に以下の商品を取り扱っております。
ご興味のある方はお気軽にお声がけください。
順次日焼け止めの使用方法、商品のご案内もさせて頂きますので是非ご覧ください!
アレルギー検査 お気軽にご相談ください✨
春の花粉といえばスギ花粉がよく知られておりますが、今年は例年になくスギ花粉の飛散量が多く、目のかゆみ・鼻水・鼻づまり・皮膚のかゆみなどで多くの方がご相談にいらっしゃっています。
このスギ花粉は3月下旬頃までをピークに徐々に減少しますが、3月下旬からはヒノキ花粉が飛散し始め、春には他にもカバノキ科の花粉(ハンノキ、シラカンバ)、イネ科の花粉も飛散します。
アレルギー症状を引き起こす可能性のある花粉の種類は様々で、一年を通して何らかの花粉が飛散しており、花粉症を含むアレルギー性鼻炎の患者さん数は増加傾向にあると言われています。
夏から秋にはキク科のブタクサやヨモギ等が飛散します。また花粉だけでなく室内にもアレルギーの原因は存在しますので、原因となるアレルゲンがどの季節、どんな場所に存在しているかを知り、出来るだけアレルゲンを吸い込まないように過ごす環境づくりをお勧めします。
例えばダニはアレルギー性鼻炎やぜんそくの増悪因子の一つであり、ダニが繁殖しやすいのは寝具ですので年間を通しての対策が重要となりますし、カビ(真菌)は湿気の多い浴室や台所、クローゼットや下駄箱などに発生し、環境中のカビの胞子には季節変動があり梅雨時期と秋に増加すると言われています。カビはぜんそくを悪化させることがあるため発生しないように対策することが重要になります。
更に昆虫やペットなど、アレルゲンとなりえますし、リンゴや桃などを食べた時に口の中がイガイガする症状は、アレルギー性鼻炎に合併する花粉‐食物アレルギーかもしれません。
花粉症シーズン、症状にお悩みの方はもちろんですが、花粉だけでなく食物等のアレルギーも調べることができますので、もしかしたら?と思われたらお気軽にご相談ください。
当院では指先から少量の血液で検査できるイムノキャップ(8種のアレルゲン項目)、1種類から確認できる血液検査でのアレルギー検査に対応しています。
症状に合ったお薬の処方や予防法をアドバイスいたしますので、ぜひご相談くださいませ。
イムノキャップの検査項目 8種
血液検査での主なアレルギー項目
2023年3月16日4:58 PM
アゼライン酸(DRX AZAクリア)入荷しました!
アゼライン酸入荷いたしました!
ニキビの原因となる毛穴のつまりに着目した商品ですので、ニキビにお悩みの方へおススメです!
(※ノンコメドジェニックテスト済)
受付でご購入できます。
花粉でお困りの方へ
かなり春らしい陽気になってきましたね✨
こう暖かくなってくると気になるのが、花粉症です。
今年の花粉飛散量は、前シーズンに比べ非常に多く飛ぶ見込みです。そのため、今まで花粉症の症状が軽度で済んでいた方も油断がならないシーズンになりました。
症状としては、風邪によくにており、「鼻水・鼻づまり・目のかゆみ」などですが、そのほかに
「のどのいがらっぽさ・皮膚のかゆみ」などもあります。
熱はないけど、上記のような症状があるかた、その症状は、アレルギー(花粉症)かもしれません。
当院は、皮膚科を専門としておりますが、アレルギー科でもありますので、アレルギー検査や、花粉症の治療に
有効なお薬の処方なども行っています。
一度、当院までご相談ください。
私たちは、皆様と共に、治療のお手伝いをさせていただきます。
3月イベント ひなまつりクイズ✨
冬の紫外線対策こそが美白に繋がります❢
冬は紫外線の量が少なくなる季節ではありますが、夏に比べその対策意識が下がってしまったり、乾燥による皮膚バリア機能低下などで、夏よりも紫外線の影響を受けやすくなっていることがあります。また、曇りや雨の日でも80%の紫外線は地上に到達します。
紫外線は、シミやしわ・たるみの原因となるだけでなく、皮膚がんや感染症にかかりやすくする危険性もあります。UVケアは女性が行うものと考えられがちですが実際は老若男女の区別なく、より早い段階からUVケアを行うことが先々の美容と健康に大きく関わってきます。
紫外線(UV)の種類
紫外線は波長の長さにより、UV-A,UV-B,に分けられます。
UV-Aは、波長が長くその35〜50%が真皮まで到達し、慢性的に浴び続けるとコラーゲンや弾力繊維が破壊されシワやたるみなど、肌の老化を引き起こす原因となります。
UV-Bは主に表皮で作用して、肌が赤くなる炎症(サンバーン)や、その後生じるサンタン(色素沈着)を起こしシミや皮膚がんなどの原因となります。
SPF・PAとは?
SPF(Sun Protection Factor)
サンバーンや皮膚がんの原因となるUV-Bを、何も塗らなかった場合よりどれほどの時間長く防ぐ効果があるかを示す値です。個人差はありますが、サンバーンを起こすまでの時間は20〜30分と言われています。SPF50の日焼け止めなら、通常20分で起こるサンバーンが、SPF50×20分=1000分で、およそ半日以上防御されるという目安になります。
PA(Protection grade of UV-A)
皮膚のくすみや黒ずみの原因となるUV-Aを防ぐ効果がどれほどあるかを示す日本独自の値で、+の数が多い方が効果が高いことを表しています。2013年1月から、最も効果の高い値が3から4へ1段階上がりました。
当院では、お肌に優しい日焼け止めのご用意もあります。せっけんで落とすこともできるため、日焼け止めが初めてのお子さまや男性にもおすすめです。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください
プラセンタ注射 3月より価格改定のお知らせ
メーカーからの出荷制限により、プラセンタ注射の価格を変更させていただきます。
1A500円→1A1500円
2A1000円→2A2500円
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2023年2月21日9:45 AM陥入爪でお困りの方
陥入爪とは
爪の角が周囲の皮膚に刺さって炎症を起こした状態をいい、そのまま放置すると患部に肉芽組織が生じることもあります。巻き爪は爪の両脇が湾曲する程度で化膿することは殆どありませんが、陥入爪の場合は患部が赤く腫れて化膿したり、歩行時に強い痛みを伴うなど、日常生活に支障をきたすケースもあります。
主な原因
深爪や合わない靴を履き続けることによる圧迫が殆どです。先の細い靴やハイヒールを好む場合、こうした靴を履きやすいよう爪の角を落としてしまうことで深爪にもなり易く、また切り残しが棘のようになって患部に刺さってしまう現象も起こります。
治療の種類
患部の状態により数種類の治療法があります。健康保険が適応できる治療法とできない治療法があります。担当医が患部をよく拝見して該当する治療法を説明し、ご納得いただいたうえで実際の治療を開始します。どの治療法も数週~数ヶ月の通院が必要ですが、根気よく通院して痛みを軽減していきましょう。