秋の花粉症
花粉症というと春先のイメージですが、実は秋も花粉症が多い季節です
※ 秋の代表的な花粉の種類と飛散時期
ブタクサ:8~10月
ヨモギ:9~11月
カナムグラ:8~10月
※秋の花粉症の原因となる植物は、ブタクサやヨモギ、カナムグラなどで、線路沿いや河川敷、住宅地付近の空き地に生えています。背が低く、道路が舗装されていることが多いので、花粉の飛ぶ範囲はそんなに広くありません。そのためブタクサなどが生えている場所に近寄らなければ、症状はある程度抑えられるでしょう。散歩や通勤圏内にブタクサやヨモギなどがないか確認してみましょう。
◆症状
主な症状は春の花粉症と同様で、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみ、充血などですが、個人差があり、喘息を引き起こす人もいるので要注意です。風邪と間違える人もいますが、風邪の鼻水は粘り気があり、花粉症の鼻水はサラサラしていることが多いのがポイントです。
※また秋は、夏に繁殖したダニの死骸などハウスダストが増えやすい季節です。ハウスダストによるアレルギーと花粉症の見分けもつきにくいので、秋口にくしゃみや鼻水が止まらなかったり、毎年この時期に風邪をひくという人は、病院での診察をおすすめします。花粉症と診断されたなら、薬を処方してもらい、早めに治療することが大切です
2023年10月10日5:42 PM
プラセンタ注射 木曜日はポイント2倍の日✨
爪切りやタコ、魚の目などの処置でお困りの方はいませんか?
脇汗・手汗のご相談 承ります!
今年の夏は例年になく気温が高く、ジメジメした日が多い気がします。
9月に入りましたがまだまだ汗もかきやすく、その汗がいつまでもベタベタ張り付くような不快感がぬぐえませんよね。
暑さによる発汗は、汗が蒸発する時に身体の表面の熱を奪って身体を冷やしてくれる働きをしてくれています。汗が体温を一定に保ってくれているおかげで私たちの体は正常に機能することができているため、暑さによる発汗は大切な体の機能だと言えます。
ただ、そんなに暑くないのに汗が流れるほど出たり衣服が濡れるほどの汗をかいてしまうなど、必要以上の汗が出る症状があれば、それは「多汗症」かもしれません。
多汗症には、全身に汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が集中している脇や掌に限定される「局所性多汗症」があります。
この「限局性多汗症」は、明らかな原因がないにも関わらず日常生活に支障をきたすほどのたくさんの汗が出てしまう状態をいいますが、それぞれ診断基準がありますので当てはまる方は保険診療での治療が可能です。
【原発性腋窩多汗症の診断基準】
シャツに汗染みができるなど、日常生活に支障をきたすほど多量の脇汗が明らかな原因がないまま6カ月以上みられ、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合を「原発性腋窩多汗症」と診断されます。
- 最初に症状が出るのが25歳以下であること
- 左右両方で同じように発汗がみられること
- 睡眠中は発汗が止まっていること
- 1週間に1回以上多汗の症状が出ること
- 家族にも同じ疾患の患者さんがいること
- 脇汗によって日常生活に支障をきたすこと
【原発性手掌多汗症の診断基準】
手の多汗症状が6カ月以上続き、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合、「原発性手掌多汗症」と診断されます。
- 最初に手の多汗症状が出たのが25歳以下
- 左右の手のひらに汗をかく
- 睡眠中は発汗が止まっている
- 1週間に1回以上、手の多汗症がみられる
- 家族に同じ症状の方がいる
- 手汗のために日常生活に支障をきたしている
2023年9月11日12:24 PM
プラセンタ3A、打てるようになりました!
ご好評につきサマーセール延長いたします!✨
制汗剤・日焼け止め一部商品 サマーセール開催中✨ 8/31まで!!!
暑い日が続いていますね。
夏休みに入りレジャーや帰省などでいつもより紫外線を浴びる機会が増えたり、汗をかくことも多いのではないでしょうか。
当クリニックでは、制汗剤と一部日焼け止めをサマーセールにてお求めやすい価格でご提供中です。
D-シリーズ制汗剤 10%off
サンソリットベースクリームorマイルドミルク 50%off
※飲む日焼け止め(サンソリットU‐Vlock)を合わせてご購入いただいた方
日焼け止めスプレー 20%off
セール詳細はお気軽にスタッフまでお声がけください。
お待ちしております。
尚、在庫終了次第サマーセールは終了とさせていただきます。ご了承ください。
2023年8月9日9:39 AM
8月のイベント☆
お盆休みのお知らせ
誠に勝手ながら8月11日(金)〜8月16日(水)までお盆休みとさせていただきます。
8月17日(木)より通常診察となります。
ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承いただけますようよろしくお願い申し上げます。
紫外線対策お済みですか?
今年は梅雨らしい雨の日が少ないですね。
すっかり夏の日差しと暑さになり、紫外線対策も本番となりました。
紫外線は、目に見える肌の日焼けや日焼けによる炎症を引き起こすだけでなく、将来的な肌のくすみやしみ・そばかす、たるみなどのあらゆる肌トラブルの原因となることが知られています。
そんな紫外線から肌を守るには、
☆適切な日焼け止めを塗る
☆日傘や帽子、UVカット衣類を活用する
ことが基本です。
日焼け止めは、SPFやPAの値だけでなく、ジェルタイプ、乳液タイプ、ウォータープルーフタイプなど種類は色々あります。
つけ心地や肌への負担、シーンや機能に分けてお使いいただくことをお勧めします。
例えば、日常の買い物ではSPFの値が低く肌への負担が低いもの(SPF10~30、PA++~+++)を選ぶ、レジャーや炎天下でのマリンスポーツではSPFの高いものを選ぶ(SPF30~50、PA+++~)などを基本的に使用し、適宜飲む日焼け止め(※当院ではサンソリットU・Vlock(ユーブロック)を取り扱っております)やスプレータイプのものを用いながら対策をするのも良いかと思います。
そして日焼け止めは、ムラなく、2~3時間に1回は塗りなおすことを基本とし、ケチらずに塗ることが大切です。耳や襟足、胸元や足元など、忘れがちな場所にも丁寧に塗っていただくと効果的です。
紫外線は地面の照り返しによって全身に影響を与えるため、一見塗る必要がないと思えるところにもしっかり塗りましょう。
以前にもご紹介しましたが、下記の表は当院でご案内していている日焼け止めです。
ジェルタイプ、乳液タイプ、ウォータープルーフタイプなど各種ございます。
お渡しできるサンプルもございますので、遠慮なくスタッフにお声がけください!
2023年7月6日11:04 AM