水虫かも?と思ったら
足の皮むけやむず痒くなったりしていませんか?
水虫の正体は白癬菌です。白癬菌はカビの一種で、高温でじめじめした所が大好き。梅雨~夏場にかけて要注意です。
☆水虫には3つのタイプがあります
①趾間型足白癬
足の指の間が白くふやけたり、皮がむける
②小水疱型足白癬
足の裏に小さな水疱ができる
③角化型足白癬
足の裏全体が硬くなってひび割れを起こす。かゆみはほとんどない。
水虫はしつこく治りにくい病気なので根気よく治療することが必要です。
検査にて水虫かどうか確認することができます。
家族にうつしてしまったり、自分の体で感染を広げてしまったりする前に治療を行い、治していきましょう!(^^)!
☆日常生活で気を付けること
・足は石けんで丁寧に洗いましょう
足は指の間まで丁寧に洗うことを心がけましょう。ごしごし洗うのは禁物です。洗った後は石けんを十分に流し、よく乾かしましょう。
・足はいつも乾燥させておこう
白癬菌はじめじめしたところが大好き。汗などで濡れたときはよく拭いて乾かすようにしましょう。
・靴をまめに干す
靴を長時間履き続けないようにし、会社などではなるべくスリッパに履き替えましょう。また靴はまめに日に当て乾燥させるように心がけましょう。
・靴下は木綿製がおすすめです
靴下はうすく通気性のよい木綿製のものがおすすめです
☆感染を予防するには
・絨毯や床はいつも清潔に
白癬菌は足から剥がれ落ちた皮膚の中で生き続け、他の人に移ってしまうことがあります。
またおふろ場の足ふきマット等はよく洗い、日光で干す等、乾燥させておきましょう。
・タオル、スリッパは別々に
水虫の人のスリッパやタオルに白癬菌がついていて、そこから感染することがあります。履物などは共有しないようにしましょう。
温泉、スポーツクラブなどに行ったあとは特に足を良く洗うようにしましょう。
2022年8月9日9:22 AM8月の間違い探し☆
7月のイベント⭐︎
ロゼックゲルが保険適応になりました
イボスタンプカード始めました❢
お盆休みのお知らせ
いつも京成小岩皮膚科クリニックをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら8月11日〜8月16日までお盆休みとさせていただきます。
8月17日より通常診察となります。
ご迷惑をおかけしますが、予めご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
紫外線対策はじめませんか?☀
日差しが強い時期がやってきました!
紫外線の刺激により肌の炎症や日焼けによるくすみ、黒ずみ、しみ・そばかす、またしわ・たるみなどあらゆる肌トラブルが起こります。
また強い紫外線を浴びるとメラニン色素が過剰に生成され、シミやそばかすの原因になります。
そんな紫外線からお肌を守るためにもお出かけ前に日焼け止めをご使用いただくことを推奨しております。
【グラファ】
サンプロテクトUV……赤ちゃんやアトピー性皮膚炎の方にも安心してお使いいただける日焼け止め。
さらっと塗れてべたつきません♪
【サンソリット】
U・Vlockシリーズ……全部で三種類(クリームタイプ&ミルクタイプ&スプレータイプ)があります。
また飲む日焼け止めもありますので、日焼け止めを塗るのを忘れてしまいがちな方にもおすすめです♪
2022年7月4日9:15 AM
脇汗の季節!保険で塗り薬あります。
厳しい暑さが続き、わき汗が気になる患者さんが増えてきました。
【ワキ汗の基礎知識】
多汗症とは?
日常生活で困るほど汗の量が多くなる病気です。
ワキや手のひら、顔など、体の一部だけの多汗症と、全身の多汗症があります。
何か他の病気や障害が原因となって汗の量が多くなることもありますが、特に明らかな原因が見当たらないことも少なくありません。
ワキの多汗症とは?
シャツのワキの部分に汗ジミができて人目が気になる
ワキから汗がツーっと流れ落ちる不快感で勉強や仕事に集中できない
こんな症状で困っている方は、ワキの多汗症かもしれません。
【治療方法について】
ワキの多汗症の治療法の一つに塗り薬(エクロックゲル)があります。
エクロックゲルはどんなお薬なのか?
日本で初めて健康保険の適応が認められた、原発性腋窩多汗症用の塗り薬です。
エクリン汗腺が交感神経から伝えられる汗を出す指令を受け取れないようにブロックすることより、発汗を抑えることが期待できます。
【エクロックゲルの使い方について】
【まずはワキ汗でお困りの方は以下の項目をチェックしてみましょう】
■最初にワキ汗の症状が現れたときの年齢は25歳以下だった
■左右両方のワキから同じように発汗がみられる
■睡眠中はワキ汗は止まっている
■1週間に1回以上、ワキ汗が多いと感じることがある
■家族にもワキ汗の多い人がいる
■日常生活の中で、ワキ汗が多くて困る場面がある
6項目のうち2つ以上の項目に当てはまる方は当院にご相談ください。
2022年6月24日3:26 PM
帯状疱疹ワクチンおすすめです!
50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種ができます。
当院でも2種類の帯状疱疹ワクチン取り扱いを始めました!!
乾燥弱毒生水痘ワクチン | シングリックス | |
種類 | 生ワクチン | 不活性化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回
(2カ月あけて6カ月までに2回目) |
投与方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
値段 | ¥8,400 | ¥22,000/回 |
発症率 | 51%減 | 90-97%減 |
持続期間 | およそ5年 | およそ10年 |
禁忌 | 免疫抑制剤内服中の方 | なし |
副反応 | 注射部位の発赤、掻痒感、腫脹、熱感、疼痛 | 注射部位の疼痛、発赤、腫脹、筋肉痛、疲労感、頭痛 |
どちらも接種後、30分院内待機していただき副反応の確認をさせていただきます。
予約制になりますので、お気軽にご相談ください(^_-)-☆
日本人成人の90%以上は帯状疱疹のウイルスが体内に潜んでいて、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。
帯状疱疹は多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。
発症すると、身体の片側の一部にピリピリした痛みが現れ、その部分に赤い発疹が出ます。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。また皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みが現れます。
神経の損傷がひどいと、皮膚の症状が治った後も、痛みが続くことがあります。3カ月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼び、数年にわたって痛みが改善されないこともあります。特に高齢者ではリスクが高く、PHNを防ぐためにも帯状疱疹の予防が大切です。
また帯状疱疹は頭部から顔面に症状がでることもあり、目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りといった合併症がみられることもあります。重症化すると、視力低下や失明、顔面神経麻痺など重い後遺症が残る可能性もあります。
2022年6月7日9:05 AM